こんにちは、エクシールの鷲見です。
今回は、製造業において欠かせない要素であるQCDについてご紹介いたします。
QCDの意味と関係性
以下の頭文字を並べたものがQCDです。
■Q:Quality(品質)
製品の出来栄え
■C:Cost(コスト)
生産に必要な人件費や材料費
■D:Delivery(納期)
納入までの期限
製造業において、QCDは正しく利益を得るために重要な要素であり、全てを満たした「高品質・安価・短納期」な製品を生産できることが理想的です。
しかし、QCDは互いに影響し合っているため、全ての要素を100%にすることは難しく目的に応じて適切なバランスをとる必要があります。
例えば品質を重視する場合、設備投資や検査項目の追加、厳格化などによりコストと納期がかかってしまいます。
価格を下げれば、品質維持にかける費用を削減する必要が出るため、適した材料の仕入れや必要な検査が行えず、品質が低下する恐れがあります。
必要以上に納期を短縮させると、人材確保によるコストの向上や検査項目等の削減による品質の低下などが考えられます。
3つの要素の中で製造業が最も重視するべきは品質です。
顧客の要求を満たした品質の製品を提供できなければ、顧客は満足できません。もし誤って不良品を提供してしまった場合、企業の信頼損失に繋がってしまいます。
もちろん、他の要素も同時に向上させることも大切です。製品が安ければ顧客が入手しやすくなり、納期短縮できれば販売機会を逃さず無駄な在庫量を削減できるなどのメリットがあります。
顧客が何を求めているのかを見極め、どの要素に重きを置くべきかを考えましょう。
QCDの派生型も誕生
最近では、QCDに新たに重きを置きたい要素を加え表現することもあります。
<要素の例>
■E:Environment(環境)
環境に与える影響
■F:Flexibility(柔軟性)
状況に応じた柔軟な対応
■R:Risk(リスク)
仕事において発生するリスク
■M:Morale(士気)
従業員の働き甲斐
■P:Productivity(生産性)
所要時間に対して生産できた製品の数量
■S:Safety(安全性)
安全な製造工程、製品の安全性
これらを組み合わせて、QCDS、QCDF、PQCDSMEなど呼びます。新たなる要素を組み込むことで、自社の強みを増やすことができます。
例えば、環境に配慮した製品の開発に努めることは、SDGs(持続可能な開発目標)達成の貢献に繋がります。
顧客への要望への対応力(柔軟性)が高ければ、他社との差別化を図ることができます。
まとめ
今回は、QCDについてご紹介しました。
QCDは製造業での「Quality(品質)・Cost(コスト)・Delivery(納期)」のことを指します。時には「Environment(環境)」や「Flexibility(柔軟性)」などの新たな要素を組み合わせる場合もあります。
鷲見まいか
最新記事 by 鷲見まいか (全て見る)
- 新たな事業を開拓!植物工場とは?|栽培の種類やメリット、課題などもご紹介 - 2022年7月5日
- 意外と汚れていませんか?飲食店のバックヤード(スタッフルーム)を清潔に保とう! - 2022年6月27日
- 飲み物だって倒れない!?貼って剝がせる優秀なすべり止めシート『ピットクッション』をご紹介! - 2022年6月21日