こんにちは、エクシールの今井です。
今回は【QCストーリー】についてご紹介していきます。
品質管理の中の改善活動において使われるワードです。他にも様々なキーワードが出てきますので、他のブログ記事も参考にしながら、理解していきましょう。
※この記事は2018年9月3日に公開された記事ですが、リライトに必要な文言等を追記、修正して再度公開しました。
QCとは
まずQCとは「Quality Control」の略で「品質管理」を指します。
JISでは品質管理について「買手の要求にあった品質の品物又はサービスを経済的に作り出すための手段の体系」と定義しています。
最近は品質を保証するだけでなく、顧客満足を実現するために品質管理を行うことも増えており、従来の製造業だけでなく開発や営業などの非製造業にも普及しています。
管理の進め方は、大きくいうと「①データを集める」「②データを加工する」「③データを分析する」といった流れです。①で問題に気づき、②で原因を突き止め、③で対策案を出します。
ではQCストーリーのステップはどうなっているのか、上記の流れを念頭に置いてみていきましょう。
QCストーリーとは
改善活動を進める中で、QCストーリーと並んでよく聞くのが「PDCAサイクル」です。このPDCAをさらにわかりやすくしたものがQCストーリーで、8つのステップから構成されています。
↓PDCAに関する詳しい記事はコチラ↓
ステップ①~④はPDCAのうち「Plan(計画)」の部分になります。
①テーマの選定
問題点を洗い出して、問題点の把握を行います。改善対象を明確にします。
普段から問題に気づいたらメモなどに控えておくようにしましょう。早急に対応しなければならない品質問題だけでなく、日常業務で困っていることや、いずれ起こるだろうと思われる問題、品質を不安定にしている問題など様々な視点で問題点を考えていきましょう。
その中から、解決したいテーマを選定し、その選定理由も明確にしておきます。
②現状把握
選定した問題点について、事実(現状)をしっかりと把握します。
5W1Hの観点(いつ・どこで・誰が・なぜ・何が・どのようになっているのか)で把握しましょう。もし欠けている部分があれば、データを改めて収集します。
③目標設定
何を、いつまでに、どのくらい改善するのかといった項目・期限・目標値を明確にします。
・何を → かかげる目標を明確にする
・いつまでに → 期間・期限を設定する
・どのくらい → 具体的な数字で表す
例えば「生産性を向上させる」場合、「6カ月後までに生産性を15%向上させる」など具体的に数値化し、後に効果測定ができるような目標にしましょう。
④原因分析
問題の発生原因と流出原因を明らかにします。
なぜ不良品を生産したのか、なぜ不良品が顧客まで届いてしまったのかなどを分析して明らかにしましょう。原因分析を行う中で4Mといった考え方を使うと原因を整理しやすくなります。
★4Mとは…?
問題の原因を次の4つの視点で考えることです。
・人(Man)
・機械・設備(Machine)
・方法(Method)
・原材料(Material)
原因を洗い出した後は、データで検証しながら裏付けを取るようにしましょう。
ステップ⑤、⑥はPDCAのうち「Do(実行)」の部分になります。
⑤対策検討・立案
対策案は不良やミスを取り除き、また不良やミスを次の工程や顧客に流出しないために、発生原因と流出原因のどちらに対しても作成します。
⑥対策実施
対策案に基づいて対策を実行します。定期的に進捗確認をするようにしましょう。
ステップ⑦はPDCAのうち「Check(評価)」の部分になります。
⑦効果確認
対策前後で目標値と比べて、どのくらい効果があったのかを確認します。
二次障害や副作用、有形効果と無形効果が見られた場合はそれらも合わせて確認しましょう。
ステップ⑧はPDCAのうち「Act(改善)」の部分になります。
⑧標準化・管理の定着
元に戻ることが無いように標準化(歯止め)し、効果が定着するようにします。
・管理体制の構築:成果が元に戻らないようにモニタリング体制を構築する
・手順の標準化:誰でも理解できるように作業マニュアルを作成する
ルールや標準書・社内表示などを作成し、改定していきます。誰もが見えるようにして、必ず守らせるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
問題点を取り上げ、原因を突き止めて「確実な対策案」を講じることももちろん大切ですが、色々な対策を試しながらスピードを持って改善活動をしていけると良いと思います。思ったほど効果が現れない場合は、その対策を見直してまた新たな対策を試す、その繰り返しでより良い品質管理をしていけると良いですね。
<参考>
QCとらのまき|QCストーリーとは? 3つの型の特徴、進め方のポイントを解説
https://qctoranomaki.com/qms/qa/qc-story/#toc5
今井 はるえ
最新記事 by 今井 はるえ (全て見る)
- 新入社員日記 #60 - 2022年5月23日
- 汚れの種類と効果的な洗浄剤について|食品工場で効果的な洗浄をするための対策 - 2022年5月23日
- HACCP(ハサップ)対応の食品機械用潤滑剤規格「NSF H1」とは? - 2022年4月25日