こんにちは!先日福岡の博多に行ってきました、鈴木です!^^
旅行に行ったのは2週間程前なのですが、立ち寄った中洲の桜は満開でした。
普段見る「ソメイヨシノ」よりも桃色が濃くて花弁の数も多く、ふわふわかわいらしい桜だな~と思っていたのですが、「アーコレイド」という品種の桜だそうです。なんとこの桜、不思議なことに春と秋の2回開花するそうなんですよ!
秋の桜道も素敵ですよね。また訪れてみたいです。
さて、今回の記事では【ペストコントロール】の中でも、工場内の「ネズミ駆除」についてご紹介していこうと思います。
害虫・害獣対策は衛生面が重要項目となる食品関係の工場では特に頭を悩ませる項目の一つ。是非参考にしてみて下さいね。
ペストコントロールについて
ペストコントロールとは、工場における「ネズミ」「ハエ」「ゴキブリ」などの害虫・害獣などの有害生物を制御・管理することです。
この「ペストコントロール」について詳しくまとめた記事もございますので、興味のある方はこちらもチェックしてみて下さいね。
▼ペストコントロールについての詳しい記事はコチラ!
防虫対策?!ペストコントロールとは|簡単ポイントまとめ
この記事ではその中でも、もっともポピュラーな害獣「ネズミ」に焦点を当てて、その種類や対策方法などについてまとめていきたいと思います。
ネズミが及ぼす害はどんなものがあるのか?
工場に悪影響を与える、ネズミによる被害の種類についてご紹介していきます。
1.かじられる害
ネズミは硬いものをかじる習性があります。加工前の原料や加工後の製品だけでなく、工場の壁や天井、加工機械や電気ケーブルなどまでかじられる恐れがあります。
実害としては工場の老朽化や加工機械の故障、通信トラブルなどがあげられます。電気ケーブルに関しては、最悪の場合火災の原因にもなります。
2衛生上の害
ネズミそのものやネズミの糞尿には不衛生な菌が大量に含まれています。
食中毒菌、感染症、寄生虫病などを媒介しており、一匹のネズミが持っている菌類の数はゴキブリなどの100倍以上と言われます。
これらが原料や調理場、調理器具を汚染してしまうことで、製品の汚染や異物混入、食品事故と言った取り返しのつかない事態に繋がってしまいます。
3.イエダニの害
ネズミの多くは体に、吸血性のイエダニが寄生しています。ネズミと共に工場内に侵入したイエダニによって、従業員が血を吸われてしまうなどの二次被害のリスクがあります。
ダニに刺されると赤い腫れができ、激しいかゆみに襲われます。また、発症すると頭痛や発疹、高熱などの症状が出る「ツツガムシ病」という感染症の原因菌を持っていることもあります。
ネズミの侵入・住み着くのを防ぐためには
ネズミが工場内に侵入・住み着くのを防ぐために、次の二つポイントを対策しましょう。
1.侵入経路や通路をふさぐ
外からの侵入を防ぐため、壁に隙間や穴が開いている場合は防鼠パテなどを用いてふさぎます。また、建物内においても通路となるような通気口や排水溝などには金網などを設置するとよいでしょう。
2.エサや巣の材料となるものを与えない
ネズミのエサとなり得るものは必ず容器へ入れ、ゴミも蓋つきのごみ箱などを使います。また食品ではないですが、ビニールやティッシュ、布きれなどはネズミが持ち去り巣の材料とします。ネズミが住み着き巣を作るのを防ぐために、工場内の清掃を徹底することが大切です。
ネズミ駆除用品の種類
ネズミの駆除や退治の方法は次の種類があります。
設置する場所や工場内のレイアウトに合わせて、最適なものを使用しましょう。
・忌避剤
ネズミが嫌がる匂いを出し、ネズミの住みにくい環境を作る方法です。
すでに工場内に侵入しているネズミや、新たに侵入してこようとするネズミに効果があります。スプレータイプや燻製タイプがあります。
・捕獲器
捕獲カゴやネズミ取り粘着シートを使って、ネズミを物理的に捕まえ排除する方法です。
ネズミの通路を特定し、そこに設置することで効果が上がります。定期的に捕獲状態を確認するようにしましょう。
・毒エサ
ネズミの好むエサに毒(殺鼠剤)を混ぜて食べさせる方法です。
殺鼠剤には、餌場に置きやすい固形タイプ、巣に持ち帰りやすい袋状タイプ、通り道にまくことで足や体に付着させる粉末タイプのものがあります。設置する場所に合わせて選んでください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ネズミ被害の対策に置いて大切なのは、通路をふさぐこととエサや巣の材料となるゴミを工場内から除去することです。
毎日の清掃に加え、粘着マットなどを用いることで、ネズミの通路となる工場床を清潔に保ちましょう!
▼簡単導入♪洗ってくり返し使える粘着マット「ステップマット」をご紹介したページはコチラ!
鈴木ちか
最新記事 by 鈴木ちか (全て見る)
- フォークリフトの点検とメンテナンス|工場内のタイヤ跡対策 - 2020年12月24日
- 冬こそカビの季節!湿度管理を見直して冬のカビを対策しよう - 2020年12月10日
- フードマイレージとは?|食品工場と環境への取り組み - 2020年11月26日