こんにちは、エクシールの鷲見です。
今回は、野鳥の糞の清掃方法についてお話をしていきたいと思います。
鳥害は騒音やゴミを荒らされるなど様々な悩みがあります。
その中でも、野鳥による糞被害は景観を損なうだけでなく、人体にも影響を及ぼす可能性があるため、糞は見つけ次第掃除をすることが大切です。
清掃方法
使い捨てのマスク、手袋を着用する
清掃時に舞い上がった糞に含まれるカビや細菌を吸い込んだり、皮膚に触れてしまわないように、マスクと手袋を身に着けてから掃除を行います。
1.糞にスプレーなどで水をかけて柔らかくする
糞は乾燥していると固く拭き取ることができません。水でふやかしてから掃除を行いましょう。
その際、糞の飛散を防ぐため、乾燥状態で無理やり拭こうとしたり、ホウキで掃いたりしてはいけません。
2.新聞紙やペーパータオルで糞を拭き取る
糞が柔らかくなってから、使い捨て可能な紙で拭き取ります。糞を拭き取った後はビニール袋に入れ口を結び破棄します。
一度使用したものには糞の細菌が付着している可能性が高いため、必ず処分してください。
3.糞のあった場所に水をかけて磨く
拭き取っただけでは取り切れず床にこびりついた糞はホースやバケツで水をかけてデッキブラシで磨きましょう。
4.消毒する
最後に糞のあった場所にエタノールをかけて消毒します。
敷地内に野鳥がとまらない対策が大切
一番良いのは工場内に野鳥が棲みつかないことです。
野鳥は玄関口の屋根、屋上、換気ダクトなどの足場となる場所に留まり、たくさんの量の糞を落とします。搬入出時に商品の外箱に糞が付着してしまったら、商品として成り立たなくなることもあります。
糞被害を軽減させるために、必要に応じて業者の方と相談し電気ショックや網の設置など場所に応じた対策を行いきましょう。
まとめ
野鳥対策は食品工場にかかわらず様々な施設での課題だと思います。
特に、野鳥は飛びながらも糞を落とすことができるため、根本での野鳥対策を行っても糞被害を完全に被害をゼロにすることは難しいです。
野外の汚染も商品に悪影響を及ぼす可能性は大いにあるので、見つけ次第清掃を行って衛生を保てるように心がけましょう。
参考
日本鳩対策センター:https://www.hatotaisaku.jp/
害鳥・害獣110番:http://mabuden.com/
鷲見まいか
最新記事 by 鷲見まいか (全て見る)
- 新たな事業を開拓!植物工場とは?|栽培の種類やメリット、課題などもご紹介 - 2022年7月5日
- 意外と汚れていませんか?飲食店のバックヤード(スタッフルーム)を清潔に保とう! - 2022年6月27日
- 飲み物だって倒れない!?貼って剝がせる優秀なすべり止めシート『ピットクッション』をご紹介! - 2022年6月21日