こんにちは!エクシールの今井です(^_^)
先日ココナッツフレーバーのコーヒーを見つけ、試しに買ってみました!
ナッツの香ばしい香りがして、ブラックでも飲みやすかったです!
他にキャラメルとバニラのフレーバーがあったので、また試してみようかなと思います(^O^)
さて、今回も前回に引き続き、ラベルの誤表示を防ぐための情報をお届けします!
アレルゲン対策で調理器具を替えたり調理場所を変えることは今や食品工場で常識となっています。
しかし、包装の段階でラベル表示を間違えてしまうと、せっかくの対策が無意味になり、誤った情報をお客様に伝えてしまうことになります。
ラベルの誤表示は食品回収のニュースでもよく見かけるため、ラベルの貼り間違えや誤表示に関する対策についてお話しようと思います。
今回はラベルの印字間違え防止編です!
食品事故の半数以上は誤表示!?
食品事故には、ガラスや毛髪、昆虫などの異物混入や、期限切れの材料を使ってしまったなどの理由がありますが、半数以上をラベルやパッケージ内容に誤表示があるという理由が占めています。
下記の図は食品事故情報告知ネットという食品事故の品目や理由の集計したサイトを元に作成したものです。
図で分かる通り、食品事故の全体の半数以上は誤表示が原因となっています。
不適切な表示をさらに細かく見ると、アレルゲンの表示が間違っていたものがほとんどです。
アレルゲンを正しく表示することは、アレルギー患者にとって必要不可欠ですから、工場できちんと管理をしていく必要があります。
ラベルの印字間違えはどう防ぐ?
ラベルの印字間違いで最も怖いのは上記でも述べたように直接健康被害につながる「アレルゲン情報」でしょう。
2015年に食品表示法が変わったことで、アレルゲンの拡大表記が禁止され、より詳しく正確な情報が必要となっています。
また、上記の表でも多くを占めている賞味期限や消費期限などの期限表示の間違いも、健康被害に関わります。
今一度、誤表記がないかを確認するため、また今後誤表記を防いでいくために参考にしてみてください。
食品表示法についてはコチラの記事も読んでみてくださいね。
①月初め、年始は必ず期限をダブルチェックする
消費期限や賞味期限を変更する際、月初めや年始は大きな単位で期間が変わりますが、変更の頻度が非常に低いため、「気づいたら月が変わっていて、先月のままの表示になっていた」なんてことが起こります。
例えば、5月から6月に変わる時、6月3日までの消費期限のものが、5月3日と誤表示してしまい、「何週間も前に期限が切れている!」とクレームが入る可能性もあります。
月初めと年始は予定表にラベルチェックの項目を入れ、必ず複数人で確認するようにしましょう。
②誰でも簡単に印刷内容を変更できるようにしない
ラベルの内容は簡単に変えられないようにする必要があります。
アレルゲン情報や、表記の形式などが編集できてしまう環境では、誤操作やフードテロなどが起こったとしても変わったことにも気づかずそのまま印刷され出荷してしまう可能性があります。
特定の人以外は編集できないようなシステムを構築し、従業員が異変に気づいたら勝手に変更せず、必ず担当者に伝えるようにしましょう。
ラベル担当者は製造物の企画を決めている本部や事務所の人たちと情報を交換すると良いでしょう。
仕様や原材料が変更した際にラベル内容の変更忘れを防ぐために、何か変更になる際には、必ず連絡してもらうようにしましょう。
③どこに出荷したのか追跡できるようにする
万が一ラベルに誤表記があった際、注意喚起や商品回収が素早くできるように「どのラベルが貼られているものをいつ出荷したのか」を追跡できるようにデータを残しておきましょう。
しかし、印字したラベルの残りをそのまま現場に残しておくと、誤って貼ってしまう可能性がありますので、必ず保管用のファイルをつくってその中で保管するか、画像のデータなどで残しておくと貼り間違えを防ぐことができますね。
まとめ
ラベルの誤表示は消費者にとって見た目では分からない部分が大きいため、作成者が最大限気を付ける必要があります。
ダブルチェックが難しい場合は、ラベルの誤表示をチェックする機械も数多くありますので、自社に合ったものを選んで導入するのも良いですね。
<参考>
うっかりラベル不良とは?: 品質管理研究所 ~実務で役立つ品質管理、品質保証~
http://quality-labo.sblo.jp/article/99381493.html
vol.704 ラベル印字間違いを防止する – foodesign
http://www.foodesign.net/haccp/haccp_blog/raberuyinzijianweiiwofangzhisuru
最新記事 by 今井みやの (全て見る)
- 工場の騒音対策!「騒音規制法」を知って騒音対策をしよう - 2022年4月6日
- リスクアセスメントとは?|労働災害防止のための豆知識 - 2022年3月23日
- シックス・シグマとは?品質管理の基本用語を解説! - 2022年3月2日