
食品衛生管理者と食品衛生責任者の違いについて知る!
こんにちは!エクシールの清水です。
夏といえばBBQですね!以前テレビで岐阜県はBBQが大好きな県だと放送されていました。確かに夏になると川沿いでBBQをしているグループをよく見ますし、BBQ場も非常に充実しているように感じます。私はこの夏、BBQ場に行く予定ですが、とっても楽しみです!(^O^)
さて、今回は【食品衛生管理者と食品衛生責任者の違い】についてご紹介します。とてもよく似た名前ですが異なる点がいくつかありますのでしっかり確認しましょう!
食品衛生管理者とは
食品衛生管理者とは一言でいうと「製造または加工を衛生的に管理させる人」です。
食品衛生法第48条の規定を見ると次のようになっています。
製造又は加工の過程において特に衛生上の考慮を必要とする食品又は添加物であって、食品衛生法施行令で定めるものの製造又は加工を行う営業者は、その製造又は加工を衛生的に管理させるため、その施設ごとに、専任の食品衛生管理者を置かなければならないこと。
出典:厚生労働省
食品衛生法第48条で示す具体的な食品は次の通りです。
全粉乳(その容量が1400g以下である缶に収められるものに限る)
加糖粉乳
調整粉乳
食肉製品
魚肉ハム
魚肉ソーセージ
放射線照射食品
食用油脂(脱色又は脱臭の過程を経て製造されるものに限る)
マーガリン
ショートニング
添加物(食品衛生法第11条第1項の規定により規格が定められたものに限る)
食品衛生管理者を設置あるいは変更した場合は、15日以内に都道府県知事に申告、保健所に届け出をする必要があります。
食品衛生管理者はどんな人がなれるのか
この管理者は誰でもなれるわけではありません。次の条件にあてはまる人が管理者になることができます。
- 医師、歯科医師、薬剤師、獣医師
- 大学や専門学校で医学、歯学、薬学、獣医学、畜産学、水産学、農芸化学の課程を修了した者
- 都道府県知事の登録を受けた食品衛生管理者の養成施設において所定の課程を修了した者
- 高卒以上の学力があると認められる者で、食品衛生管理者を置かなければならない製造業や加工業において、食品や添加物の製造・加工の衛生管理業務に3年以上従事し、かつ、都道府県知事の登録を受けた講習会の課程を修了した者
ちなみに講習会の費用は約35万円かかります。
食品衛生責任者とは
食品衛生責任者とは、飲食店や食品製造工場が食中毒や食品衛生法違反を起こさないように「食品衛生上の管理運営を行う人」です。
食品衛生管理者を置く必要のない施設であっても、飲食店や特定の食品の製造業など、営業の許可が下りた施設ごとに設置しなければなりません。つまり、チェーン店の場合は店舗ごとに必要となるわけですが、1人が複数店舗を兼任することはできないので注意が必要です。
飲食店の営業許可や食品衛生責任者については各都道府県で義務付けられています。
食品衛生責任者はどんな人がなれるのか(岐阜市公式ホームページより)
- 調理師、製菓衛生士、栄養士、食品衛生管理者、食鳥処理衛生管理者または船舶料理士
- 食品衛生監視員となることができる資格を有する者
- 食品衛生指導員又は食品衛生指導員であった者
- 他の都道府県等において、食品衛生責任者の資格を有していた者
- 市長又は市長の認定した者が行う食品衛生責任者養成講習会を修了した者
資格を有する者であれば、講習会に参加する必要はありません。講習会の費用は全国一律で約1万円です。
仕事内容
どちらにおいても食品衛生法を順守し、食中毒を防止することです。
厚生労働省によると食品衛生法とは、食品の安全性を確保するために、衛生上の危害の発生を防止し、国民の健康の保護を目的としています。
主な食品営業の他、食品、添加物、器具、容器包装等を対象に飲食に関する衛生について規定しています。
食品に関わる仕事をしていてもなかなか法律について熟知している人は少ないと思いますので、知識を持つ食品衛生管理者や食品衛生責任者が管理する必要があるのです。
また、もし食中毒などが発生した場合には速やかに保健所へ連絡するという役割もあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
よく似た名前ですが食品衛生責任者はすべての食に関わる現場(飲食店など)で必要となり、逆に食品衛生管理者は特定の製造・加工工場に必要となります。食品衛生管理者は食品衛生責任者の役目も果たすことができますが、その逆はできませんので注意が必要です。
これから工場を増設したり新しくお店を始める方は、この記事を読んでどちらが必要なのかを知り、必ず設置するようにしましょう!
清水 まり
最新記事 by 清水 まり (全て見る)
- 初心者でもわかる!食品表示法の変更点を確認! - 2019年2月12日
- 今こそ「新」原料原産地表示制度を学ぼう! - 2019年2月4日
- 品質管理のキホン|新QC7つ道具とは?【総まとめ】 - 2019年1月28日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。