こんにちは、休日の過ごし方が最近家か近所のショッピングモールの2択になりつつある鷲見です( ^^ )
寒いとついつい行動範囲が限られてしまいますね……
さて今回は、冷凍庫・冷蔵庫についてしまうと厄介な霜の原因と対策についてお話ししたいと思います。
霜の原因と影響
霜ができる仕組み
霜は庫内の空気と周辺の空気との温度差によってできます。周りの空気がドアの開け閉めなどがきっかけで庫内に入ることにより、空気中の水分が冷却され結露が生じます。この結露がさらに冷やされ霜となります。
主に冷風出口や扉付近など空気の出入りがしやすいところにできることが多いです。
霜による影響
霜の発生は冷気が行き渡らなくなるため、庫内の温度が上がってしまいます。
また、保存スペースが狭くなるため効率の低下に繋がります。
冷風出口に付着したままになっていると冷凍庫(冷蔵庫)そのものの機能を下げてしまい、故障の原因になります。つまり、霜がつく場所によっては部品の交換の手間や修理費用が掛かるといったコスト面でも負担となってしまいます。
食品自体に付着するといわゆる冷凍焼けの状態になり、品質低下の原因にもなります。
霜ができる原因
どのような状態が霜を発生させてしまうのでしょうか。
下記ではその例をご紹介していきます。
・扉が半開き
扉が閉まっていないと扉付近の空気が冷凍庫(冷蔵庫)内外の温度差によって結露になり、霜の原因となります。扉を開いている時間が続くと、庫内全体に外の空気が入り込み食品自体にも霜がついてしまう可能性があるため注意が必要です。
他にも余分な電力の消耗や食中毒に繋がるといった様々なリスクに繋がってしまいます。
・水分の多い食材
水分量が多い食材は食材自体に含まれる水分がきっかけとなり表面に霜がつくことがあります。鮮度を保つために食材を密閉して空気に触れない対策をしましょう。
・冷風出口にゴミが詰まっている
冷蔵庫には庫内を冷やすための空気が出てくる冷風出口というものが存在します。この冷風出口にゴミが付着したままになっていると、冷却機能が低下するため結露が大きくなり霜ができてしまいます。
冷却出口がうまく機能できないと故障の原因にもなります。
・食材をたくさん詰め込んでいる
冷蔵庫に食材を詰め込みすぎると物が挟まることによってドアが正しく閉まらない場合があります。また、冷気の流れが悪くなるため霜取り機能の停止や、上記のように冷風出口をふさぐ原因になります。
霜への対策
霜を取り除く方法
霜は一度できた場所にくっつくようにして大きくなっていきます。
霜がまだ小さい氷粒の段階の時は、40度以上のお湯に浸したタオルで拭き取りましょう。
大きな霜の時は電源を切り自然解凍します。溶けてきたタイミングでヘラを用いて削り取っていきます。その際に、アイスピックやハンマーの使用は怪我や故障に繋がるためできるだけ避けましょう。
また、時間短縮のために解凍時、ドライヤーなどで熱を加えると庫内が変形する場合があるため推奨しません。
霜の予防
霜の発生を防ぐにはまず、上記の原因となる行動を避けることが大切です。
常に整理整頓を心がけ、食材を保管する量を調整し冷蔵庫内のスペースに余裕を持たせましょう。
また、扉のパッキン部分の汚れや変形は扉が閉まらない原因となるので、定期的な点検を行うようにしましょう。
先述したようにこまめに庫内の水分を拭き取り、庫内を乾燥させることで発生予防にもなります。
まとめ
最近では霜取り機能がついている冷凍庫が多いですが、食品を保存する規模によってはその機能だけでは追いつかない場合があります。
食品の品質を保ち、保存効率を下げないためにも庫内の環境を整えるということは非常に大切です。
今回は「霜」に着目して冷蔵庫・冷凍庫の使用についてご紹介しましたが、冷蔵庫を衛生的に保つための記事もございます。
よろしければぜひ一度目を通してみてください。
参考文献
カデンのエトウ:https://www.e-kaden.co.jp/troubles/refrigerator/81/
くらしのマーケット:https://curama.jp/magazine/851/
鷲見まいか
最新記事 by 鷲見まいか (全て見る)
- 食品の歩留まりとは - 2019年12月10日
- 産業祭の打ち上げを行いました! - 2019年12月6日
- 賞味期限・消費期限の設定方法とは? - 2019年12月3日